
~ 地域の中の “集まれる場所” “繋がっていられる場所” をいつまでも大切にしていけるように ~
令和6年3月5日(火)、雄勝公民館を会場に雄勝地区サロン団体等交流会を開催しました。交流会には、雄勝地域でサロン活動をされている「大須 あさひの里」「くまざわ笑笑会」「ティーフレンズ」「水浜 楽笑唄」のみなさんが参加して下さいました。
交流会の冒頭に、雄勝地域包括支援センターの神山満子看護師より、「地域の集まりに参加してフレイルを予防しましょう」というテーマにてお話をいただき、そのなかで、フレイル予防には社会参加の促進による予防がとても大切で、地域のサロン活動もとても大事だという説明があり、参加されたみなさんは自分たちが行っている活動がとても重要で意味のあるものだということを再確認されておりました。
交流会の合間には座ったままでもできる体操等をし、体も頭もリラックスしながら、交流会が進みました。
交流会も後半に入り、それぞれのサロン団体から自分たちが行っている活動紹介をしていただき、情報交換が行われました。
サロンの成り立ちや立ち上げた際の想い、コロナ禍を経ての活動の悩みなど、様々な話題が出され、「そんなふうにしてサロン始まったんだね~」「こんな活動してたんだ~」「どこのサロンも同じ悩み抱えてたんだね~」「あんたんとこのサロンで使ってた道具ってどうしたの?」と他のサロン団体の様子を知ることができる良い機会となったようで、活発な情報交換がされておりました。
そんなサロン団体のみなさんの様子を見ながら、成り立ちや活動内容は違えど、地域の「集まれる場所」「繋がっていられる場所」であるサロンがより良いものになっていくよう、そしていつまでも続けていけるよう、自分たちの地域への強い想いを持ちながら活動されているのはみなさん同じであることを感じさせられました。
そんなみなさんの活動、想いを支える縁の下の力持ちでいられるよう、今後も身近な存在として繋がらせていただきたいと思います。