地域福祉コーディネーター

地域住民によるサロン活動など、地域福祉の拠点づくりのための支援や、地区の町内会長、民生委員児童委員等と協力体制を構築し、住民主体による地域活動への支援を行っています。また、地域住民の個別の生活相談に応じ、必要とされる支援(直接及び間接)を行うと共に、社会資源や地域特性を把握し活用していくため、次の事に取り組んでいます。

 

まもる…セーフティーネット

生活圏域(復興公営住宅を含む)における「見守り・相談・つなぎ」を促進し、セーフティーネット機能を構築、推進します。

つなぐ…コーディネート

様々な生活課題の解決に向け、多様な支援をつなぐとともに、支援者間の連携、横のつながりの促進を図ります。

支える…活性化とサポート

自治組織やボランティアのサポートなど、地域活動の担い手となる住民組織を側面から支え、地域活動の活性化を図ります。

つくる…企画や設計、実施

制度や支援の狭間にある人などが抱える生活課題の解決に向け、新たなインフォーマルサービスの構築や、担い手の育成を目指します。

 

 

担当者名(担当地区)

2列目(左から)
・佐々木(稲井)・佐藤(雄勝、北上)・杉浦(河南)・及川(桃生)・西本(湊)・山本(牡鹿)・伊藤(河北)
1列目(左から)
・田口(釜・大街道)・中村(住吉)・山口(石巻、門脇)・須田(山下)・青山(渡波、荻浜)・齋藤(蛇田)

地域福祉コーディネーター活動記録集

平成25年4月の地域福祉コーディネーター配置から10年が経過し、これまでの活動を振り返り、今後取り組んでいく活動を明確にすることを目的に、地域福祉コーディネーター活動記録集を作成しました。配置からの10年間を3つの支援期に分け、地域福祉コーディネーターの活動を掲載していますので、ぜひ一度ご覧になってください。

CSC活動記録集

お問合せ先

地域福祉課

℡0225-96-5290

℡0225-24-8509